講道館

 日本人ならば誰でも識る、「準国技:柔道」の中心場であります。

 今でこそ、世界のスポーツ”judo”になっていますが、此処に至るプロセスは、明治維新以降における近代日本(大日本帝国)の成立の流れと動きを同じくしています。その意味では、講道館の歴史を中心にして日本史を診ることも、非常に面白い作業です。今回は、その一端を皆さんと共有しようと思います。当時の様子を識る好材料は、「姿三四郎:富田常雄」※小説/映画 が著名ですが、もう少し深い様相を探ってみたいと思います。それは、講道館の創設者で日本の体育思想家とも言える、嘉納治五郎先生の思想遍歴を追うことに求めることとします。どこを診ればその足跡が分かるかと言えば、当時出された雑誌であります。名称は、「国士」「柔道」の2種類で、1898年(明治31年)に発刊され、名称を変えながら1903年(明治36年)まで、中断も挟みながら続いています。今、眼の前にその全期間に書かれた内容の目次集がありますので、中でも個人的に注目した表題を並べてみます。

少壮の士に告ぐ

先ず一身の独立を図れ

生れ甲斐ある人となれ

サンドゥの體力養成法に就いて

胆力養成に就いて

ボクシングに就いて

體育の改良と、其の効果

相撲の歴史

軍隊の柔道 陸軍幼年学校の柔道

柔道能率増進法

勤労の能率増加について

柔道における力の運用

武士道の短所と長所

本邦競技運動における国際間における位置

肉體美を尊重せよ

レッスラー物語

極東競技大会の基礎知識

世界に於ける日本武士道の地位

柔道練習に於ける體力鍛錬主義

古代のパンクレーションに就いて

 ほんの一部ですから、参考までではありますが、少なくとも「富国強兵」を担う気概は、強く感じられると想います。明治の進歩人は、共通して、切実なる国際感覚(国家民族視野)を持ち合わせているので、ユージンサンドゥ レスリング パンクラチオン ボクシング といった人名や用語も捉えています。異種格闘技なる興行も、この時代からです。また、今で言うところの”筋力トレーニング”文化の輸入は、嘉納治五郎先生の仕事でありました。その事の象徴は、四天王である、山下義韶(よしつぐ)であり、残された写真に良く表れています。本家の柔道に関して言えば、時代性も加味しながら、技の解釈に「物理学」を導入した事が最大の工夫と言えるでしょう。”重心”なる言葉が、以降より頻回に使われるようになると同時に、武田惣角に診る柔術感性と袂を分かつことになって行きました。技の精妙さ、を問えば、合気は欠かせない現象としたときに、嘉納先生が最後まで再融合を望んでいたことも事実です。

 以前にも書きましたが、嘉納先生の知性を最も端的に現すのが、「柔道」という命名です。この語の唯一出典は、光武帝「後漢書」であり、含意は”無理をしない治世”を表したものでした。恐らく、これから敵対してゆくこととなる、近隣の大陸民族史には通じていた筈ですので、そこからの引用であることは間違いありません。少なくとも、一武道家が出来うるスケールは越えていたと感じています。更に蛇足で書けば、学士 研究者 実践者 教育者 事業家 官僚 といった属性を全て備えていたでしょう。その証拠は、何故、武術の一派閥が「講道館」という呼称になったのか? この一点に隠されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です