共産主義とスポーツ

 50歳以上の業界人は、反応する言葉かもしれません日本の戦後復興の起爆剤として行われた、1964年第1回東京五輪以前より、共産主義国家に学ぶ体育/スポーツ施策と、その論理・方法 といった風潮は、学術界を筆頭に盛んでありました。このことは、思想の枠組みを越え、純粋に「富国強兵と青少年教育」への努力だった訳です。正に、猪飼道夫先生の体力医学の勃興期でした。事実その勢いは、今に繋がる我々日本人のスポーツ・身体文化観を創って来ています。特に、トレーニング科学なる新規の場などは、そこへの依存・傾斜度は非常に大きく、唯一の手蔓でありました。編成された論理構成は、一見の教科書/常識??として教育されて来ており、自身も列中におります。対して、当の共産国家群は、独自の民族思想にマルクス・エンゲルスの云う唯物論を被せ、思想・社会システムの成果象徴として、国民スポーツ身体を運用しつづける歴史を進みました。そこに於けるキーワードこそは、管理・統制・計画・労働・防衛・弁証法・変化であり、施策としてのGTO(ソ連邦の労働と防衛に備えて)とスパルタキアードと言えるでしょう。そこに紐づく、冷戦と疑似戦争のオリンピック史は、今更申すまでもないと思います。

 ここで書きたいことの一つ目は、人類の働きは全て、水面下を流れる思想の影響を受けて進む、という実態です。故に、その流れの表面に浮いている文化・現象だけを取り上げては、実を見紛ってしまうのです。テーマに合わせると、スポーツ文化・方法・論理を輸入しようとする時、対象の底辺に巣喰う民族思想も同時に視たい、ということです。共産主義スポーツに注目するならば、その場に重なる歴史性も同様に実感したい、のです。この観点を持つとき、提出される論理・方法の解釈も大きく変わります。

 上記を受けた二つ目は、以下の文章の紹介に乗せたいと思います。  

 二十世紀は、後世の歴史家が書くとすれば、

 共産主義という善意あふれる思想の実験に、

 まるまる百年を費やした世紀であった、となるのではないかと思う。

 そして最後は、赤い花の奪い合いで終わった、と。

             『再び男たちへ』塩野七生 ★2000年イタリア文化勲章受章

 もしこの文章を記憶されている方がいれば、是非ともお話させていただきたいと思います。塩野七生さんの視点は、正に世界標準であり、地中海ギリシャ・ローマ世界に始まり、欧州の思想・歴史・地理を最高度で達観した後の挙句なのであります。その視点が、共産主義に対して”善意あふれる思想実験”という結論を付けています。言えますことは、唯物論で構成した人間社会システムは、全て不適であることなのです。さあ、我々もこの視点をいただき、あらためてこの共産主義の100年と近代スポーツ、トレーニング科学を見直す時代が来ています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です